5b3f04a8.jpg
 
156: 2019/07/10(水) 22:59:08.83 ID:QskSTklG
書籍購入費月3万てすごいな
みんな結構本にお金使ってるの?良ければ参考に教えて欲しい

自分は昔書店員のバイトしてた時「月3000円までって考えておくと5000円くらいに収まってちょうどいいよ(?)」と先輩に教えて貰って以来その方針でやってる
社会人なったから今は月5000円(と決めとくと大体7000くらい)
基本的に予算オーバーするんだよな
でも最近は節約したいから定額読み放題サービスやレンタルも利用してる
なろうもその一環かな

157: 2019/07/10(水) 23:09:50.46 ID:pizwA/yg
買いたい時は買いたいだけ買うし
長期間全く買わない時もあるけど
いちいち意識してないので月いくらとかわからんな

158: 2019/07/10(水) 23:22:12.06 ID:/CT7rHUW
月三万とか
国書刊行会等の豪華装丁本を毎月大人買いできるレベル

159: 2019/07/10(水) 23:38:18.85 ID:BhbwI1IY
でもまあ、普通の本読んでると、なろうは全然違うから
最初にそれなりのに当たれば楽しめてはまるのはわかる
その辺に慣れてくると、目新しさで目が曇っていたのが晴れてくるから
どうしても粗が目立って気になってくるんだよね

161: 2019/07/10(水) 23:59:21.71 ID:VUjj92YE
>>158
翻訳小説は高いんだよね
本屋でポケミスの棚見ると、棚一段で何万だろうって思う

>>159
まさにその状態です
今でも面白いと思っているのだけれど
なんかこうツッコミどころが気になって

160: 2019/07/10(水) 23:48:53.83 ID:e2wvzbSM
自分も月三万くらい使ってる
主に漫画だけど…

162: 2019/07/11(木) 02:09:39.25 ID:GyJRiDiV
分かる
自分も元々読書好きで書籍のジャンル関係なく読んで、たまたま読み始めたなろう小説が新鮮でそこからはまった
変な例えだけど今まで読んでた商業のライトノベルより更にライトな読み物って感じでサクサク読めたのが良かった
当時はまだテンプレもなくて今より投稿数も少なかったけど皆アイデア凄いなーって、とにかく自由な印象

はまりだした時は異世界召喚で勘違いものが人気だった記憶
きっかけの小説も異世界召喚で勘違いされて特殊な能力として知ってる2次元キャラの力使えたり、日本の料理無双とかだった
主人公側が魔王サイド、勇者が復讐、ザコモンスターに転生、現代の便利道具で異世界で無双、ダンジョン経営とか色々設定が出て飽きなかったなー

たまに記憶削除してテンプレの流れ知らずになろう読みたい

176: 2019/07/12(金) 08:29:31.37 ID:ogj+qVvG
ブログサイトでなく、HTMLを一生懸命書いていた個人サイト全盛期は
書きたいものだけ書いていても完成度高い人はいっぱいいた
なろうは同じプラットフォームにライバルがいっぱいいるせいで
粗製乱造になりやすいのかな

178: 2019/07/12(金) 09:45:39.03 ID:E6xdIM/V
>>176
必要な手間の違いがハードルの高低につながってるからだと思う

個人サイトは単に作品を書くだけじゃなく、ホームページスペースを用意して
サイト構成を考えて、HTML書いて、メンテも自分でと、手間がいろいろあるから
それなりの意欲と熱意、能力がないと無理
評価を得たり読者とやりとりしたいなら掲示板の設置も自分でやらなきゃならない

翻ってなろうだけじゃなく投稿サイトは、場もデザインも用意されてて
ユーザー登録さえすればテキストを書きなぐるだけでいいわけだし
日本語を読み書きできれば小学生でも余裕、ハードルという意味では非常に低い

たまに言われるように個人サイト持っている作者に当たりが多いように思えるのは
サイトを作るだけの熱意が、作品に対するスタンスにも表れてるからじゃないのかな
それだけの熱意を持てない人は端から土俵に上がらなかっただろうし

179: 2019/07/12(金) 09:58:40.76 ID:F2XflXlB
個人サイトでも結構ピンキリだったけど
駄作の存在は忘れられて名作だけの記憶が残ってる
いわゆる思い出補正もあると思う。

180: 2019/07/12(金) 10:09:03.39 ID:E6xdIM/V
>>179
確かにそれもあるかもね
それに個人サイトは、気に入らなければいかなきゃいいだけだから
忘れるのも早い

ただウェブ上でいろんなサービス満載な今のご時世で
なろうに投稿しつつ個人サイトも維持してる人は
それなりの熱意は持ってるだろうし、ある程度淘汰されてるんじゃないかな

181: 2019/07/12(金) 10:29:11.40 ID:F2XflXlB
確かに淘汰はされるだろうけど、ハードルの高さが質の担保になるなら
自費出版して当日搬入して会場に本を並べ手売りしてる
コミティアや文フリが一番質が高い作品が並んでるという事になる

183: 2019/07/12(金) 10:33:07.36 ID:cBXYSNL1
個人サイトはWeb上の同人誌みたいな感じだよね

186: 2019/07/12(金) 11:13:13.75 ID:c4IR74bW
ジャンクフードはジャンクフードとして楽しめばいいんだよね
そのへんのマック行ってレストランの味じゃないって文句言うようなもん

187: 2019/07/12(金) 11:25:08.47 ID:eVNPWT6g
そういやなろうを知ってから小説をほとんど買わなくなってるのに気付いた
ひまつぶしなら累計上位やスレでのおすすめで十分だし
逆に漫画は1クリック購入できるようになって出費が増えたわ

188: 2019/07/12(金) 11:39:46.15 ID:M6AzFUJF
図書館で小説を借りても手を付けずになろうを読んでしまったりする
スマホで手軽に読めるし文も気楽だし暇潰しには丁度いいんだよね

189: 2019/07/12(金) 11:58:13.42 ID:bxA8fq3p
ラノベ買わなくなったのは確かだなあ
女性向けラノベはなろう植民地みたいになってるレーベルばっかだし
ミステリとか歴史とかは買ってるけど

190: 2019/07/12(金) 12:29:51.64 ID:Q46upirY
なろうに慣れて一般書籍、特に外国小説の翻訳に戻ると
急に読みにくく面倒に感じることがある
数ページすると慣れるけどイージーモードに脳がなってるんだな

191: 2019/07/12(金) 12:36:03.79 ID:0tRbWG6J
ラノベはなろうの劣化版みたいになっちゃったし
お金出して買うほどでも無くなったね

普通の本もブックオフの100円本で充分良い本あるし
ニュースも雑誌よりアプリやツイッターの方が早いし
本屋で新刊本を買う事が無くなった。

192: 2019/07/12(金) 12:46:42.67 ID:pn25Lbyu
置き場がなくなって本買わなくなったな……
処分するのも重いの中古書店まで運んで二束三文だし
かといってそのまま捨てるのもなんだかな

195: 2019/07/12(金) 13:36:10.59 ID:0tRbWG6J
>>192
本売るのはメルカリ使うと良いよ。
最低でも100円で売れるからブックオフより高く売れるし
売れたぶんを一冊づつ郵便局で送ればいいから
一回一回はそこまで重くなくて済む

引用元: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1562159718/

↓ブログランキングに参加しています

2chまとめランキング